忍者ブログ
 カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新コメント
[03/25 push button traffic software]
[05/04 みく]
[05/04 ま]
[05/04 みく]
[04/03 ぴんこ]
 最新トラックバック
 プロフィール
HN:
まこ
性別:
女性
職業:
おたく
 バーコード
 ブログ内検索
 アクセス解析
ネタバレたくさんありますよ! 注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『あやし』

宮部みゆきの時代物

家にあったんだが発行年とか見るに前に読んだのはハードカバーだったんじゃなかろうか。たぶん再読。

一話目のさわり以外に記憶なし、相変わらずのおつむですね。楽しく読めました。

宮部みゆきの現代もの好きだった派生で時代物も数冊は読んだはずなのですが、単語も知らず想像力もなしというわけで以前はその数冊で打ち止めてたんだけど、久しぶりに読んだら読みやすいし面白かったです。合理的ではなく超自然サイドだったんで最初もやっとした気もしたけど中盤からノリノリ。

やっぱり推理小説って枠組みギチギチなんだなぁ…ファンタジーやSF、恋愛も読まないとなぁ…

時雨鬼とかで楽しんだのはもっぱらミステリ要素的な意味があるとも思いますが。

解説読んで岡本綺堂がどんな作家なのかやっとわかったんも収穫。時代物とは知ってたが捕物帖だったんか。



『ブラウン神父の不信』

面白かった

トリックがいいのは前巻に引き続いてでした。面白い以外にぞっとしたのは金の十字架の呪い。あなたに似た人といい、物を物と考えない人を人と考えない、ある個人又は団体がその対象に一般に行われるような感覚を持っていない、と読み手に気付かせることで発生させる手法が不気味さを出すには有効か。

拍手

PR
『ゴルフ場殺人事件』

ヘイスティングズが結婚した

居ても関係のないライバル、突然のラブ展開となんかまだ固まってないぞ!感があるのです

しかしマープルもので感じた後期作品のマンネリよりは、さらーっと読んで面白いのはこちらの作風かなーと思う

相変わらぜ展開に予想がつかないで嬉しかった。この感覚的推理は本格目当ての硬派層には嫌がられるかとかそこ置いといて、感覚的にでも先が読めないのは本当なんでなんだろう?自分があまり勘が良くないからとも入れても、クリスティがかなり多くの人に読まれていることを考えれば、自分の勘の悪さも一般感覚標準ってことで嬉しいかぎりなのですが。そういう意味でなく

どっちも先の読めんように工夫してんのに先の気になり加減のこの違いに

うーん



『アクロイド殺害事件』

ポアロ

お馴染みのハヤカワミステリではなく嶋中文庫というのでしたよ。同時収録うぐいす荘事件

アクロイドは小学生ん時初読で衝撃的だったなぁ

今回はネタ知ってたからまったくでしたが。やっぱりドラマのアレでは駄目だろ(いつもこればっか)

うぐいす~は初めて読んだ。ノンシリーズで面白かったです。(おなじみの登場人物とかがいないこれっきり読み切り型)やっぱり登場人物の生死についてのドキハラ感はこういうノンシリーズの特権だよね。

最後の立場逆転はあなたに似た人(ロアルドダール短篇)内のいくつかを思い出したけど、まあ違うんですけど、被害者ポジからの脱却つうか読者的に甘く見てたら寝首かかれそうな立場になってたつうかそんなん

あなたに似た人は後残り一編で止まってます(^∇^)





発表順に行くと次のポアロはビッグ4なんだが地元図書館所蔵してないのねーたぶん

他の題名で入ってるのかクリスティ作のくせに購入されんかったのか、紛失されても誰もリクエストするほどではないのか…

っと思うと自腹で単品購入はないのよな

ビッグ4抜かして、先に読んだエンドハウスも回避するとすぐ3冊目にはオリエント急行だしなので楽しみ

拍手

『ブラウン神父の童心』

チェスタトン

なんか打ってる内に途方も無くズレた。

下の四人の申し分なき~借りてきてから思い出して読んでみたよ。シリーズ五作中の一作目なのだが最寄り図書館では5冊揃ってなく、シリーズの傑作編みたいのしかなかったので取り寄せ。

このシリーズは高校ん時に2冊か3冊目までは読んで、特にこの一巻目は確実に再読なのだがどこまで読んだかあやふやだしなんで後でブクログ入れるねん。(ウェブ本棚、前に読んだ本は基本入れてません)

各短篇の舞台設定とか雰囲気は読んでく内にポロポロ思い出しましたが、トリックは一つも思い出せませんでした。すばらしいきおくりょく。面白かったです。

唯一読む前から覚えてたのがトリックでもなく、1話目で出てきた刑事さんが次も出たからこのままワトソン役になるのかと思ったらすぐ死んだことで。犯人の方が仲間になってしまうという。この元大強盗フランボウがいいキャラしてるな、神父もいい感じだけど。

神父のセリフが一々印象的。ここで触れるのは2つだけにしますが怪盗キッドも言ってた「犯人は芸術家、探偵は批評家」(あこれ神父のじゃないや)、一話目で出てきたからこの頃からあったんだ、又はここが最初かーと感慨深かり。

葉を隠すなら森の中も。これらどちらもこの本からなのかもう有名だったのかわからないのだが、Wikipediaとか載ってないかな。

解説とかでやたらホームズと比べられて居るので同じ年代なんだろうな。最近読んでたクリスティは二次大戦~戦後に出したもののが多いはずなんで、クリスティより一世代上か。モルグ街が探偵小説はしりだとして一番最初の頃の推理物ってことでいいんかな。なんか年代も気にして各作家の傾向を整理したくなりますが、そんなことしたら私相当これから生きる気ないよね。卒論にもなれないよね。趣味でいいじゃんもう趣味で。ホームズあまり読んでないし、この機会に気にしとこう。



『ブラウン神父の知恵』

も読んだよ!

どれもこれも今ではお馴染みのトリックて感じですがね、今ではね。100年前からあったんだなー

差別的な表現も時代的。

面白かったです。次巻も楽しみ。

拍手

『クリスマス・プディングの冒険』

クリスティ短編集

マープル物かと思ってたらほとんどポアロでしたあーあ

まあいい。すらすら読めました、これはクリスティ文庫のを読んでるのですが、巻末のリストから見ると短編集としては後期の出版なのかなと思われます。読みやすい理由はそれか>個人的に好きな時期の作かもしれん。後はハヤカワミステリ版のやつより文字大きいとかか。

かわいい感じの表題作と他のもどれもよかった、っていうか相変わらず筆が安定していて凄まじい駄作というものがない。

半分くらいトリックが似てたのは残念だけれど、ファンになった者としてはそれを理由で読む価値無しとも言えないわな。舞台装置が全然違うところを読むつもりで。スペイン~と二十四羽の~と夢についてはドラマで見たことあり。ドラマのもよかったので、こういうのだと先に小説で読むべきか映像で見るべきか迷うなー贅沢な。

一応これでミスマープルの出てるのは長編短編どっちも読んだと思ったのですが、今思い出した、小学生ん時読んだ児童向けのミスマープル短編が最近網羅した中にはなかった気がして、覚え違いか他にもあるのか考え中。もしかしたら他の短編集にあるのかしら、一応その児童向け(小学生ん時同じ図書館で借りた)の方も見て確認するつもり。火曜クラブに入ってたら笑えるが…





『四人の申し分なき重罪人』

ブラウン神父シリーズのチェスタトン作

この本自体はブラウン神父シリーズではなくて、4つからなる連作短篇でした。

クリスティの易しい文章慣れてたので最初語彙だけでうばーーってなった。話始まればすらすら行くのだが。

図書館で書庫にも入ってなくキレイなカバーだったんで新訳なのかなー思ったんだけどもしかして初訳なのか。2001年発行、語り口も馴染みやすいのですが作品自体は1930年ってんだから世界恐慌とか二次大戦前のもんだゆうので少し違和感。なんとなーく最初に読む訳文は当時かそれに近い年代の訳者によるのを読みたいとは思いませんかな。

その時期に連動して進化論に対する抽象化とかも解説で触れられてましたがそこらへんはよくわからないのでスルー

本文感想

カバーから雰囲気おどろおどしいので不気味なの想像してたらそうでもなかったよ。基本偽悪家が悪いことに見せ掛けて良いことするよだし、必ずカップル成立するし。話が進むごとテーマデカいことなってったとは思いますが。悪いに見せ掛けてていう仕組みに気付かないで読んだと言う意味も含めて最初の話が一番好きです。(逆に読みずらかったのは宗教絡みの三話目。)

やはりその作家(あるいは作品)内での型の形成は重要問題なのねん

拍手

『スタイルズ荘の怪事件』ポアロの初登場&クリスティのデビュー作

有名作家、クリスティに限らずですがデビューでこのレベル、というのは覚える覚える。伏線も丁寧(前も並びを直したところでまた同じ行動をとった自分~手掛かりに)。メイントリックは作家の専門知識が使われていて面白い。犯人の特徴は後から見ればいつものことですが、一番怪しい奴を範囲外に一回出しといて、最後また引っ張り込む手法は他でもあったっけ?

今まで読んでたのではあまり感じなかったんですが、確かにこの一作目見るとポアロって変な人だね。

ポアロシリーズは二作目のゴルフ場~が貸し出し中なので次はどう行くか迷うところ。





『スリーピング・マーダー』

ミスマープル

ついに最後の長編であります。寂しす寂しす。

と言っても前回書いたように執筆時期的には作者晩年ということでなく、作品内のミスマープルもまだ元気であったのが嬉しいです。(鏡は横にひび割れてで既に亡くなっていた人もまだ健在!!)

途中の犯人候補を巡る道程は単調に感じるところもありましたがいつも通り個人的許容範囲。冒頭のサスペンスな掴みがよかったなー、クローゼットを開けたら壁紙の効果は抜群だと思いました。

首つっこまずには居られない新婚夫婦とかいいよね、いいよね。

後は短編集か。

解説が回想の中の殺人の手法を取り上げていて興味深い

拍手

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

<<前のページ HOME 次のページ>>
忍者ブログ [PR]