忍者ブログ
 カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新コメント
[03/25 push button traffic software]
[05/04 みく]
[05/04 ま]
[05/04 みく]
[04/03 ぴんこ]
 最新トラックバック
 プロフィール
HN:
まこ
性別:
女性
職業:
おたく
 バーコード
 ブログ内検索
 アクセス解析
ネタバレたくさんありますよ! 注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『脳病院へまゐります』
前に女性作家の本読みたくなって探したつう、その時に借りた本。
女性性と言うとこではどんぴしゃだったんですが、女の考えた話と言うより女が苛められてるの見て楽しもうつうジャンルだったので、若い娘が落ち込んた時に読む本じゃないなーと思った。あと、もう少し淑やかな性描写を期待していた。
でもこういう一見だと男尊女卑っぽい話を女性作家が書くことには、媚としたたかさが見えるようでちょっと怖い。
表題作よりも2個目の方が面白かったです。入り組み方も設定も。ところでこの作家さん、他の本もこんな風に同じ題材で違う調理してく人なんだろうか。


『シュガーな俺』
糖尿病小説
作家さんの他作品とか知らないんだけど、本屋で表紙見て惹かれた。
感想
取り敢えず、糖尿病には、なりたくない。
絶対に、なりたくない。

拍手

PR
『ダイヤルAを回せ』
少し読み終わってから間が空きました、そのせいか感想があまり思いつきませんが相変わらず面白いリッチーでした。
文庫のクライムマシンも読んだ。エミリーが居ないは前に読んだ時の感想覚えてないけど、今回の方が面白かった気がするー
あれ一本だけ読むよりも、その他の妻殺し物を散々読んでからの他が面白いに違いない。


『Vヴィレッジの殺人』
カーデュラに飢えてた。
著者は柴田よしき、登場人物が探偵含めてほぼ全員吸血鬼なミステリー
トリックわかっちゃったが同性愛(異種だが)オチはわかりませんでした!
最初の独白は結局出てこなかった美形じゃなくて、犯人の昔の過ちだったわけなのね。別にBL展開でもいいんですけど…うーん
むしろあの流れだったら、実は婦人警官でした!の方がびっくりしたかなぁ

まだまだ飢えてるゆえ妖怪モノの探偵ミステリー知ってる人は至急教えていただきたい
除く京極夏彦

拍手

今日のはどっちも津原泰水
『ピカルディの薔薇』
蘆屋家の崩壊の続き。
前回よりも幻想強めで、したがってミステリオチは今回ほとんどなし。今回はフリーターから作家になった猿渡の周りの出来事、時系列はばらばら。前の本でどちかってと探偵役だった伯爵の現在が気になるところですが、夕化粧の作家がそうなのかは文中からでは私はわからなかったです。
・夕化粧
最後に入るファンタジーが幻想モノともノイローゼ化した作家の夢とも取れて好きなオチです。蘆屋家の崩壊でも思いましたが、短編集の中の最初にことさら短い、でもガツンとくるオチを入れる攻勢が素敵です。攻勢、構成の打ち意間違いだけど、言いたい意味は同じ感じ。後の夢三十夜よりも夢十夜を思いだす話でした。
・ピカルディの薔薇
作中の青年の狂気にそこまでノレなかったかも。もう一度読めば感じかわるかな。オチについてはこのまま探偵物が始まったら面白いのになーって感じ、ミステリ好きだから、でもこれはそんな本ではないのね。作中の女性を、同じく作中女性が称した台詞に、少年みたいな髪型なんてよっぽど自信あるかあきらめてる人女だけしかしない、ってのがあり、以前少女小説を書いていたという作者の来歴を思い出しました。
・籠中花、フルーツ白玉
籠中花、ミステリ推理ではないけれど、状況設定と複線が最後まで効いてる作りで素敵と思いました。
フルーツ白玉はゲテモノ料理の薀蓄たくさんでこの本の中で一番好きだなー、物語としての起承転結は一番薄いといえば薄いのですが。題名のフルーツ白玉がどんなキワモノの比喩表現なのかと思ってたら最後の最後に予想外の切ないエピソード入ってきたので、これも上手いなぁと思ったり。ちゃんと落ちてる。
・夢三十夜
いちばん話の筋があいまいというか、オチもあいまい?個人的にはもうちょっとはっきりしてた方が好きなのですが、これはほんとただの個人趣向なんで、幻想小説ってこんな印象だなぁという感想も。兄の夢は妹が兄を夜な夜な舐めてたんじゃないかと思ったがそこらへんも想像にお任せされた感。
・甘い風
いいなー。何度も読み返したくなる魔力というよりも、すんなり入ってくる感じが。
・新京異聞
時代はくり返すみたいな、血筋は争えないみたいな


『たまさか人形堂物語』
ピカルディ~より幻想少なめ、又登場人物も主要面子が固定で、感情的(読んでて不安になるような幻想描写)にも頭的(この話時間軸いつ?とか)にもあんま動かなくてよくて読むのがとても楽。3冊読んだ時点の感想だと、元々この作家さんの本はすごい読みやすいですが。
正直ちょっと軽すぎかなぁと感じそうな流れもありながら、それぞれの話に基盤になる薀蓄が一定あるので、読んで何も残らないほどペラペラとは感じませんでした。
主人公が女性、周りには魅力的な男性人と、最後のオチに、少女マンガ読んでる気分になりました、ダッチワイフとか出るけど。蘆屋家~とピカルディ~では(げてもの)食と少し民俗系についての薀蓄が多かった印象ですが、このたまさか~では薀蓄の方向が各短編とも“人形”のカテゴリ内に向いているため、蘆屋~とかよりも一つの世界をたくさん見れた気分。最近再読したりかさんも思い出して、作家による題材の扱い方って、違うなとも思ったり。
ピカルディ~に続いて狂気的な人形作り青年、キャラが出てきますが、マコはピカルディ~の青年よりもこっちの冨永君の方が好きです。一番印象に残った男性キャラは束前さんだけどな。
モチーフ的にも逆ハー系統のキャラ構図的にも、少女マンガ化とかしないかしらー、したら読みたいなーとか思う本でした。

拍手

『水辺にて』
梨木香歩のエッセイ、単行本を借りて読んだよ、そろそろ文庫で出ないかな~~
最初のエッセイ「春になったら~」では著者の海外体験を主に書いてましたが、この水辺にては題名の通り水辺にまつわるつれづれが著者の趣味であるカヤックを中心に書かれています。
時期的に沼地~の作品を書いてた時期と重なるのかな?小説に連なるような思考の流れがちらほら。
違う世界のモノ同士が結びつくのは危険が大きい、とか元いた世界に戻っていくのがなるほど正常な流れとか、そんなことが書いてあって、やっぱり「沼地~」の読みはそれでよかったのだ!!と少しはしゃぎましたが、今見返したらその記述見つかんないから、まあもしかしたら脳内変換です。次読むときに確認しよー
第一、作者と作品の交感地点を勝手に決め付けて歓ぶのはいまだもって浅ましい。結局それを作るのは自分の頭の中なのにな。
鬼の首取ったりと頭上に掲げ、よくよく死顔確認しようと回したら自分の顔でした、みたいな。
カヤックに乗る川、その地域の情報などが面白い。興味あるものに対して真面目に知識を求めている。度重なる引用に視界の広さを感じて憧れる。
マコは物語が大好きだから物語を読むんだけど、土台になる現実の情報を、もっともっと知りたいと思った。そろそろ読み広げてもいい頃なのかなぁ、実力のなさにへこんで、それで嫌気がさすのが怖いけどなぁ


『10ドルだって大金だ』
ジャックリッチー。解説でも、読んでるとすごく面白いけど読んだ後に何も残らないミステリ!と大絶賛。
以前にクライムマシンも単行本で読んでます。最近そちら文庫おちたらしいので今度購入したいです。
このハズレのなさ、この本が傑作編としても。生涯300本以上の短編を書いたというのが、すさまじい。
どれもこれもオチが意外なんだもんなー
日本人だもの短編まずは星新一読んでからとかは思いつつ、やっぱもっと邦訳して欲しいなぁ
個別感想書こうと思いましたが、でも殆どがオチがわかんなかった!そう来たか!とか、そんなんなので止めます。
ちょっとおいおいと思えるシチュエーションを冒頭で提示して、その流れに飽きられる前に次の転がりを置く、どれも短いのでマンネリの繰り返しに落ちる前に切り上げて終わる、感じかと。
個人的に一番意外性の無かった作が表題作でした。シリーズものはカーデュラの方が好きです。この本だと全然探偵してないけど、探偵モノのオチや展開にファンタジー設定がうまくはまった作品で、生ける屍の死みたいだ。こっちの方が好きかな。
とにかくたくさんの冒頭とたくさんのオチを作る、作れるのか、職人には。

拍手

『この庭に 黒いミンクの話』
梨木香歩。からくりからくさとかの続きの話。
薄くて挿絵多くて半分絵本のカテゴリな感じだけど一応書く。
マーガレットの娘ミケルの話、そんでもってメインは母子相克ー
すぐに忘れるのは大人の方で、子供にとっては基盤になるのかもしれない。
文中のわかりたいあのひとたち、母のマーガレットを含めたからくりからくさの主役四人娘(だと思う)が同じような価値観を持つ同年代の女性ということで、ミケルはそんな母性に囲まれて育てられることになるのかぁ・・・というのが感想。決定的に違う価値観を持つ(かもしれない)他者からの圧倒的な愛情。
最近読んだ他のだとTONOのラビットハンティングでもですけど、母と娘って題材は読む側もそれと聞かされれば身構えるような、だからといって適当に書かれるのは我慢できないという感覚が。女ですから。血が繋がっても必ず分かり合えない場所がある、この世界で自分に一番似ている自分よりも早く老いる女。
この作家さんの本が好きでエッセイも読んで、細切れになんとなくどんな人なのかを想像してしまうと、私とはまったく別の世間に生きている人だなぁといつも思ってしまうので、この人にとっては芸術的な傾向に生きるからくりからくさ彼女たちの生まれと生活方法は彼女にとっては身近な感覚なのかも、なんて感じていたので、この本で彼女たちの生活からずれてしまったような娘のミケルが出て来て、マコは嬉しかった。
私が読んだ彼女の本の中で読んでてしこりの残った、f植物園~は男親の話だったのは、もうこっちの本で母子は書いていたからかなーなんても思ったり。でももっと書いて欲しい。
女性のために女性性を書いてくれる作家だと思ってたから、ファンタジーな父子話に勝手にがっかりしたんだ。これは甘えかもしれない。母的なものに対しての。
仲の良い男の子同士の関係に憧れるのは、所詮他人事だからと思って。

『蘆屋家の崩壊』
発表終わってからの気分で、なんかこれは女性作家の本読みたい感じだぞ、と意気込んで久しぶりに図書館行って見繕ったわけなんですが、読んでから知ったけどこの作家さん男性なんだね。面白かったからいいや
夜は短し~と同じ感じでこちらも開始数ページは文章が無理かもぉおお思ったけど読み進めると慣れた。ミステリ寄りの怪奇集って感じ?
反曲隧道が短くて整ってて好きです。自分の読書感覚は、現実にはありえないことでも、その物語内でのつじつまが合っていれば個人的にはスッキりするようです。
表題作は近親婚ネタ
猫背の女は人間ホラー、自分の部屋に他人の髪の毛(長い)って古典いいなぁ
カルキノスなんか一番推理っぽかったかな?
ケルベロスまびきー
埋葬虫は蟲ー
と、ミステリーな体裁と、ホラーあんま読まない私にとっての、なんかこれホラーぽい!てテイストが入り乱れた楽しい本でした。グロのためのグロがなかったのが嬉しかったです。

拍手

忍者ブログ [PR]