忍者ブログ
 カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新コメント
[03/25 push button traffic software]
[05/04 みく]
[05/04 ま]
[05/04 みく]
[04/03 ぴんこ]
 最新トラックバック
 プロフィール
HN:
まこ
性別:
女性
職業:
おたく
 バーコード
 ブログ内検索
 アクセス解析
ネタバレたくさんありますよ! 注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『葉桜の季節に君を想うということ』

初めて読む作家さん。叙述でした。騙し入ってるの承知で借りてきたのでどころへんがひっかけか楽しみに読まさせていただきました。見事にひっかかりましてなるほどーとは思ったのですが、はぐらかされた感もあり、ミステリーとして超オススメ!、とは言いづらいなぁ。これは私が好きな推理は結局フーダニットで、誰が犯人かとかその動機がうまく伏線はってあったかが気になる人だからというのもあるわー。冒険ものとか、他のジャンルでこの効果が使われていたらもっとおおっ!と喜んでいたのかしら。

私がミステリ的に微妙な感じがした理由はネタばらし前と後では話の目的が変わってしまったからかと。過去の事件も入れ込めて、本筋は恋愛と詐欺会社への調査って感じでいくのかなーと思っていたのが、ひっかけばらした後には完全に老人活躍潭の様相で、まとめもその方向だったし。本格ミステリマスターズとあったから叙述を事件と関係づけてくれると期待してたのに叙述自体がメインだったからがっかりしたのだわー

要するに期待に答えてほしかったのだな

過去の事件はひっかけに気付いてじゃないとわからなかったのはズルいと思えて、よかった





『邪悪の家』

これ借りてきたのは勘違いもあって。邪悪の家=エンドハウスの怪事件なのですが、私はそれがスタイルズ荘の題名とごっちゃになっていたわけで。(てゆうかエンドハウスがポアロ初登場かと思ってた)

要はデビュー作借りてきたつもりがアクロイドとかの情報も入っててアレー?てなったの

スタイルズ荘~はこの次くらいに読むね…

邪悪の家本編としてはニックかわいいよニック。エンドハウス~のドラマ版先に見ていたので読んでて女優さんの顔で出てきたわー

マギーもかわいい。

ドラマと短編集の数本とは以前見比べたことがあって、ポアロは映像化のが面白い気がするなーとは思ってたのですが、(アクロイドは抜かすよ。あれはなしだ)とりあえず今の感じだと原作版も一通り読みたい感じ

やはりな感じですがドラマでは説明が省かれて、脳内補正で補った箇所が小説では説明されてて、もちろん容赦などなかった。これでこそ。



『復讐の女神』

ミスマープル

未読の長編は後スリーピングマーダーのみ。ですがポアロとマープルものの最後一冊については先に書いてあったということで、書かれた順番的には最後のマープル長編。

寂しい。短編集が一冊他にあるらしいのと、既に読む気満々になっているクリスティ他シリーズ(ポアロ)はまだ30冊以上はあるとわかっちゃいても。

解説にもある通り物語中盤以降にならんとなんの事件かわからん、なのであまり面白くない。まこ的勝手な推測すると、読者に先を読ませないための努力を作者が晩年に至まで続けていたためなのではないかと思えました。

初期のアクロイドなどで推理小説の肝意外な犯人の例を出し尽くした後、パディントンなどのトリック以外の側面で楽しませる構成、パターン化した犯人像を自分で認識した上でのカリブ海(犯人が夫婦の片方となる作品が多かったがこの作品では最初から夫婦を複数登場させた。この方法は動く指などで使われた似たような類例の中に本命の被害者を隠す、というトリック部分を作者が作品自体に適用した例なのではないかと思った)と来て、事件自体を解りにくくすることで犯人を隠そうとしたのではないか。現に物語内での事件のトリックは書斎の死体となんら変わらない。

どの方向に複雑化することで面白い作品を作ることが出来るのか、読者から見たらどう感じるのか、最後まで尽きないのだろうな

拍手

PR
ミスマープル

『カリブ海の秘密』
お馴染みの夫婦内殺人。クリスティの作品では夫の妻殺しが多いけど、今回はもうしょっぱなから人殺しは夫婦の片割れだよ!と告知した上で夫婦3組以上用意しておった。
この手できましたかって感じです。作者も読者が既に自分の手の内を見越したことに対応しているのだな・・・
とりあえずシリーズ最初から読んできて。このなんとなく夫婦に帰着するんでないか的マンネリズムを除けば、初期の作品よりも後期の作品の方が質は格段に良くなっていると思えました。パディントン~以降の作品の著者の技量向上が目に見えるというか(相変わらず上からごめんなさい)
最初に事件起こって最後で犯人わかるだけ、の構成から→最初の事件の後に他の事件+事件意外の気になる要素or印象的なオチ
ただしトリックを求めるとしたら初期、中盤からはもうトリックなどどうでもよい世界ですよね。手の内を見せつくした上でどれだけまだ読者を驚かすか、読者の方もまだ自分は騙されるのかどうか確かめるというような。
この本でもミスマープルが随分自分の年を自覚していることが読みながら寂しくなってしまう、作者の年齢とのシンクロも考えてなおさら。
三部作予定の一個目ということなので、次の復讐の女神を読み終えるまでは返却しないどこうかな(ミスマープルは全部図書館から借り)

『バートラム・ホテルにて』
これは問題作なのか。今までのノリ考えると最後らへんは確かにぶっとんだな!て感じしました。私こういうの好き。ホテルぐるみのところがなんとなく予想付いたのでそのせいもあるかと。(こういうところが理系文系の違いになるのかなぁ。きちんとしたロジックもなしに推理ものなんていえるか!!って感じる人もいるだろけど、対して、やっぱりねあんなホテルうさんくさいもんね、的な感じ方で納得する人もいるよ私)いつも通りの隣町の犯罪みたいな解決期待してたらびっくりするかも
パディントン~のメイドに続いて今回も刑事が主役、マープル脇って感じでしたが、この人もよかったなぁ。ラストのオチがライ麦より悪いと感じる人居るだろうなですが、こういうの好きだわー。こういう特別ゲストみたいなキャラクターと話運びは当時の流行のミステリーからの影響、もしくは研究していたってこともあるのかなぁ
後今回犯人像がいつもの夫婦ものっぽく返らなかったのもよかったです。
性善説はとらないってとこと、時間は一方通行というのをこの本で書かれていたのは、どちらも私個人には嬉しいことだったのですが、どちらも全く昔からある考え方なのだなぁ、とも思いました。歴史はくり返すっつうけど、歴史も今も変わらないってのでもいいのではないか。魔術~の時の犯人像といい、こういう感覚の人は私が生まれる以前にもいたのだなぁ、そんな人達に対してもの思っている人もいたのだなぁと

拍手

ミスマープル

魔術~はいまいち。このシリーズの中にあったらこのレベルだと空気。ライ麦とパディントンを先に読んだせいもある気がいたしますが。
昔のミステリにありがちな事件から結末までにページが多い気分もちょっとですが、20年以上前の作品に言うことではないとわかっているのに、言いそうになってしまうのは他の標準値の高さです。
鏡~の冒頭とラストもライ麦とパディントンそれぞれほどの掴みではなかったと印象。
順番がちゃんと読んでいなかったので、マープルが随分動けなくなっていたのが衝撃ではありました・・・
物語中で何度も妻が死んだ場合は夫、夫が死んだ場合は妻、とくり返している通り上の二作はそのパターンから抜け出すように考えて作られたのではないかと感じました。

そろそろ他のシリーズ読みたい感かんじてきましたが、今まで8冊続いてきたのでこの勢いでラストまでいけそうな気もしないではない。
作者読みするけど次にめぼしい作家が思いつかないと習慣が途切れるので今の内に他のシリーズ探したい(思いつかない)、折角ここまで続いたのだからまだこのペースで読みたいんだけど、さすがにこの直後にポアロ行くのはキツイわ
久しぶりに梨木香歩以外の現代女性作家か時代物いくか

拍手

ミスマープル

一応発行時列順に読んでるのですがパディントン~とこれはちょっとズレて読み、最寄図書館になかった都合で取り寄せ待ちの魔術の殺人→ポケットにライ麦→パディントンが本当の順番。
犯人は少し予想が付いて(てゆうか一回感覚的に怪しいと思って)でも犯人バレ時にはよくわかんなくなってたから、自分内での当てずらい犯人域には入ってたです。正直このレベルずっと読んでると他の推理もの読む時の目線高くなりすぎそうで困るなぁ・・・あのシリーズはこれの前に読んどいて成功だったかも以下略
私が犯人疑った理由は初登場時が他の本の登場人物に比べても少し特別かなぁと思ったからでしたが。(そう感じたのは女にはたまらない一人称目線モノローグのせいかもしらんから、男性とかだとどう感じるのかなぁこれ)途中まではパディントンの方が構成的に面白いよなぁと思っていましたが、ポケットに~はオチがよかった。最後のグラディスの手紙のおかげでミスマープル側からでなく少女の方からもマープルを信頼していたことがわかったし、犯人捕まる前に終わるのもその奥さんがこれからかわいそうになーてのの予想がつくところも切ないというかやるせない感がして。本棚の方の感想で犯人捕まらないで後味が悪いと書いていた人もいたので、こういう系の終わり方は好き嫌いがあるのかも、個人的には好きだわー、オチ以外はパディントン、オチはライ麦のが好きだな。
又聞きの話でビー○たけしか誰かが沢山ネタ作るのに全部本気出しては作らないんだ、そこそこなのの中に時々本気なの入れるから面白いんだ、みたいなん言ってたと、どっかの番組かなにかの又聞きですけど。
そんなそこそこでもお客満足するもの作れるのは天才しかいねーと思ってたけど、手を抜くって意味ではなくて、力を入れるところを変えるという風に考えればなんとなくわかるかもと思った。全部の話に入り口からオチまでスリルとロマンスと感動とって入れてったら死ぬけど、この話は出だしはばっちり!とかこれは掴み弱いけどオチは感動系とか。どの道そんなん職人だが

追記
後から気づいたんだがこれ最後の手紙は効果が二重にあったのね。物語が誰が悪いかわかったけれど証拠ない、これから犯人の証拠を集めなきゃいけない、で終わりそうなところにオチのグラディスの手紙と写真のおかげでこれでもう犯人逮捕決定って、そういうわけだったのね。だからマープルも泣いた後に満足だか幸福な気分(本返してしまったので確認できず)になったのかーー
最初はグラディスかわいそうなーおバカでなーとしか思わないで気づかなかった。感情的にも事件の詰めにもオチをつけてたのですね。あなたの人生の物語の数学の話と同じ印象効果だと思いました。こういうのすごいなぁほんと

拍手

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

<<前のページ HOME 次のページ>>
忍者ブログ [PR]