ネタバレたくさんありますよ!
注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミスマープル
『カリブ海の秘密』 お馴染みの夫婦内殺人。クリスティの作品では夫の妻殺しが多いけど、今回はもうしょっぱなから人殺しは夫婦の片割れだよ!と告知した上で夫婦3組以上用意しておった。 この手できましたかって感じです。作者も読者が既に自分の手の内を見越したことに対応しているのだな・・・ とりあえずシリーズ最初から読んできて。このなんとなく夫婦に帰着するんでないか的マンネリズムを除けば、初期の作品よりも後期の作品の方が質は格段に良くなっていると思えました。パディントン~以降の作品の著者の技量向上が目に見えるというか(相変わらず上からごめんなさい) 最初に事件起こって最後で犯人わかるだけ、の構成から→最初の事件の後に他の事件+事件意外の気になる要素or印象的なオチ ただしトリックを求めるとしたら初期、中盤からはもうトリックなどどうでもよい世界ですよね。手の内を見せつくした上でどれだけまだ読者を驚かすか、読者の方もまだ自分は騙されるのかどうか確かめるというような。 この本でもミスマープルが随分自分の年を自覚していることが読みながら寂しくなってしまう、作者の年齢とのシンクロも考えてなおさら。 三部作予定の一個目ということなので、次の復讐の女神を読み終えるまでは返却しないどこうかな(ミスマープルは全部図書館から借り) 『バートラム・ホテルにて』 これは問題作なのか。今までのノリ考えると最後らへんは確かにぶっとんだな!て感じしました。私こういうの好き。ホテルぐるみのところがなんとなく予想付いたのでそのせいもあるかと。(こういうところが理系文系の違いになるのかなぁ。きちんとしたロジックもなしに推理ものなんていえるか!!って感じる人もいるだろけど、対して、やっぱりねあんなホテルうさんくさいもんね、的な感じ方で納得する人もいるよ私)いつも通りの隣町の犯罪みたいな解決期待してたらびっくりするかも パディントン~のメイドに続いて今回も刑事が主役、マープル脇って感じでしたが、この人もよかったなぁ。ラストのオチがライ麦より悪いと感じる人居るだろうなですが、こういうの好きだわー。こういう特別ゲストみたいなキャラクターと話運びは当時の流行のミステリーからの影響、もしくは研究していたってこともあるのかなぁ 後今回犯人像がいつもの夫婦ものっぽく返らなかったのもよかったです。 性善説はとらないってとこと、時間は一方通行というのをこの本で書かれていたのは、どちらも私個人には嬉しいことだったのですが、どちらも全く昔からある考え方なのだなぁ、とも思いました。歴史はくり返すっつうけど、歴史も今も変わらないってのでもいいのではないか。魔術~の時の犯人像といい、こういう感覚の人は私が生まれる以前にもいたのだなぁ、そんな人達に対してもの思っている人もいたのだなぁと PR この記事にコメントする
|