ネタバレたくさんありますよ!
注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミスマープル
一応発行時列順に読んでるのですがパディントン~とこれはちょっとズレて読み、最寄図書館になかった都合で取り寄せ待ちの魔術の殺人→ポケットにライ麦→パディントンが本当の順番。 犯人は少し予想が付いて(てゆうか一回感覚的に怪しいと思って)でも犯人バレ時にはよくわかんなくなってたから、自分内での当てずらい犯人域には入ってたです。正直このレベルずっと読んでると他の推理もの読む時の目線高くなりすぎそうで困るなぁ・・・あのシリーズはこれの前に読んどいて成功だったかも以下略 私が犯人疑った理由は初登場時が他の本の登場人物に比べても少し特別かなぁと思ったからでしたが。(そう感じたのは女にはたまらない一人称目線モノローグのせいかもしらんから、男性とかだとどう感じるのかなぁこれ)途中まではパディントンの方が構成的に面白いよなぁと思っていましたが、ポケットに~はオチがよかった。最後のグラディスの手紙のおかげでミスマープル側からでなく少女の方からもマープルを信頼していたことがわかったし、犯人捕まる前に終わるのもその奥さんがこれからかわいそうになーてのの予想がつくところも切ないというかやるせない感がして。本棚の方の感想で犯人捕まらないで後味が悪いと書いていた人もいたので、こういう系の終わり方は好き嫌いがあるのかも、個人的には好きだわー、オチ以外はパディントン、オチはライ麦のが好きだな。 又聞きの話でビー○たけしか誰かが沢山ネタ作るのに全部本気出しては作らないんだ、そこそこなのの中に時々本気なの入れるから面白いんだ、みたいなん言ってたと、どっかの番組かなにかの又聞きですけど。 そんなそこそこでもお客満足するもの作れるのは天才しかいねーと思ってたけど、手を抜くって意味ではなくて、力を入れるところを変えるという風に考えればなんとなくわかるかもと思った。全部の話に入り口からオチまでスリルとロマンスと感動とって入れてったら死ぬけど、この話は出だしはばっちり!とかこれは掴み弱いけどオチは感動系とか。どの道そんなん職人だが 追記 後から気づいたんだがこれ最後の手紙は効果が二重にあったのね。物語が誰が悪いかわかったけれど証拠ない、これから犯人の証拠を集めなきゃいけない、で終わりそうなところにオチのグラディスの手紙と写真のおかげでこれでもう犯人逮捕決定って、そういうわけだったのね。だからマープルも泣いた後に満足だか幸福な気分(本返してしまったので確認できず)になったのかーー 最初はグラディスかわいそうなーおバカでなーとしか思わないで気づかなかった。感情的にも事件の詰めにもオチをつけてたのですね。あなたの人生の物語の数学の話と同じ印象効果だと思いました。こういうのすごいなぁほんと PR この記事にコメントする
|