忍者ブログ
 カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新コメント
[03/25 push button traffic software]
[05/04 みく]
[05/04 ま]
[05/04 みく]
[04/03 ぴんこ]
 最新トラックバック
 プロフィール
HN:
まこ
性別:
女性
職業:
おたく
 バーコード
 ブログ内検索
 アクセス解析
ネタバレたくさんありますよ! 注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミスマープル

一応発行時列順に読んでるのですがパディントン~とこれはちょっとズレて読み、最寄図書館になかった都合で取り寄せ待ちの魔術の殺人→ポケットにライ麦→パディントンが本当の順番。
犯人は少し予想が付いて(てゆうか一回感覚的に怪しいと思って)でも犯人バレ時にはよくわかんなくなってたから、自分内での当てずらい犯人域には入ってたです。正直このレベルずっと読んでると他の推理もの読む時の目線高くなりすぎそうで困るなぁ・・・あのシリーズはこれの前に読んどいて成功だったかも以下略
私が犯人疑った理由は初登場時が他の本の登場人物に比べても少し特別かなぁと思ったからでしたが。(そう感じたのは女にはたまらない一人称目線モノローグのせいかもしらんから、男性とかだとどう感じるのかなぁこれ)途中まではパディントンの方が構成的に面白いよなぁと思っていましたが、ポケットに~はオチがよかった。最後のグラディスの手紙のおかげでミスマープル側からでなく少女の方からもマープルを信頼していたことがわかったし、犯人捕まる前に終わるのもその奥さんがこれからかわいそうになーてのの予想がつくところも切ないというかやるせない感がして。本棚の方の感想で犯人捕まらないで後味が悪いと書いていた人もいたので、こういう系の終わり方は好き嫌いがあるのかも、個人的には好きだわー、オチ以外はパディントン、オチはライ麦のが好きだな。
又聞きの話でビー○たけしか誰かが沢山ネタ作るのに全部本気出しては作らないんだ、そこそこなのの中に時々本気なの入れるから面白いんだ、みたいなん言ってたと、どっかの番組かなにかの又聞きですけど。
そんなそこそこでもお客満足するもの作れるのは天才しかいねーと思ってたけど、手を抜くって意味ではなくて、力を入れるところを変えるという風に考えればなんとなくわかるかもと思った。全部の話に入り口からオチまでスリルとロマンスと感動とって入れてったら死ぬけど、この話は出だしはばっちり!とかこれは掴み弱いけどオチは感動系とか。どの道そんなん職人だが

追記
後から気づいたんだがこれ最後の手紙は効果が二重にあったのね。物語が誰が悪いかわかったけれど証拠ない、これから犯人の証拠を集めなきゃいけない、で終わりそうなところにオチのグラディスの手紙と写真のおかげでこれでもう犯人逮捕決定って、そういうわけだったのね。だからマープルも泣いた後に満足だか幸福な気分(本返してしまったので確認できず)になったのかーー
最初はグラディスかわいそうなーおバカでなーとしか思わないで気づかなかった。感情的にも事件の詰めにもオチをつけてたのですね。あなたの人生の物語の数学の話と同じ印象効果だと思いました。こういうのすごいなぁほんと

拍手

PR
ミスマープル

今回主軸トリックがわかったので嬉しかった!vv
叙述とかコフィンダンサーみたいな話の展開からよむとこうなるだろう的推理ではなくて物語り中の普通のトリックでだよ~~嬉しい嬉しい!
でも今回については私がお話について展開したがる型と似たお話であったからという気もしないではなし・・・
後今打ってて思ったけど有栖川アリスにもこんなんあった気がする、入れ替わりもの
有栖川アリスは現在設定だからクリスティの時には問題にならなかったDNAがあるから、プラス双子の必要性があったんだろなぁ
と考えながら主なトリック忘れてるの気がついたな、また読みたいかな、でもあれ題名忘れた

日記
渋谷の本屋にちくま(小冊子のやつな)置いてあった。無料配布だった・・・
いいのか・・・・・・そういうものなのか?
梨木香歩が連載してた、単行本出るまで読みたくないような読みたいような
こういう系の小冊子は高校時代は各社のが学校図書館にご自由にお取りくださいされていたのでよかったなーー
今より知識ないんでほとんど飛ばし読みでほぼ持ち帰りもしなかったけど、今思えばなんとも惜しい
集英社のやつに乙一のクローゼットの初出が載っててそれが読んだ初乙一だったたぶん(思い出話)
クローゼットは単行本収録と初出では犯人、トリックは同じですが物語的展開は微妙に違ってるのよ(自慢話)
個人的には最初の方が面白いし犯人のキャラも好きだったんだけど。
単行本版の方が完成版ということなのか、何か変えたくなった理由があったのだろうか
これもジェミニークリケット同様どっちを好きになるかはどちらを先に読むかの違いという感はしますよねーーー誰か読み試しませんか?
これから毎月貰いいこうかな、他の出版のもどこか配布しているところ探してみようかしら
まあ買いはしません

拍手

・生ける屍の死
初めて読む作家さんでした。勝手に戦後くらいの作だと思ってたので図書館で単行本版借りて表紙イラストにびっくりした。
特殊な設定に即したトリックでした。よかった。
アメリカの霊園が舞台に設定されているためか、文中にお墓やエンバーミングについて、解説つうよりも引用のごとくうんちくが盛り込まれていたのは物語的には必要ないかなと思いましたが。個人的に興味あったから楽しいけど。

・ミスマープル13の謎
最初火曜クラブで探したらなくて焦った。黒後家蜘蛛の会みたいだなーと思ったら、むしろアイザックアシモフの方が意識した後発だったんですね。あちらも一巻しか読んでいないから、ぜひとも続きが読みたいところ。ブコフ一巻だけしかないとこが多いのよね
男女と職業がばらばらなんで登場人物はこちらの方が覚えやすかったです。
一冊の中で連作短編的オチもついてて豪華豪華
やっぱり個人的な短編集の読み進めていく上でのうんざり度は、マンネリと頻繁な設定リセットが原因みたいです。連作短編でもそれを感じるかどうかも知っていきたいわなぁ。

・最初の事件
これも牧師館の殺人で検索かけてから見つからなくて汗以下略
相変わらずどう考えても標準値以上の話運び、トリックとか犯人は普通です。
アクロイドとエンドハウスとオリエント急行とナインテイラーズに比べたら普通です
これまでクリスティで読んどいたのがアクロイド、そして誰もいなくなった、オリエント急行あたりの超有名どころばっかだったので(ちなみにポアロは小説でなくドラマ版で見てる派)、クリスティといったらまずトリックトリック!!!って印象だったんですが、ミスマープル少し読んでみてむしろ人間描写の面白みが本領なのだなーと感じています。個人的にはこの文章だけで十分勘弁してくれ気分。
てゆうかこんだけのプロットん中にあのトリック入れ込むから女王様なんだけどさ!!!!
非常に人物が読んでいて区別付きやすいのは、テクニックか、それとも私個人の好みかは不明。
もちろん続きも読むよ





数学者にしろ大作家にしろ一番大きな仕事はその活動の初期に作り出しているということは、どんな天才でも本当に真新しいものは最初の時にしか作れないんだろうなぁ。本当に新鮮で面白いものなら他の人も影響受けまくって、より人受けの良い模造品が数年で巷に溢れてしまうだろうし。
あと最近考えてるのは、個人が作り出せるものの型はその人について一種類ほどしかなく、年を重ねて生み出せるのは最初のアーキタイプの改良版ということかしらということ
デビュー後の作家の目標はその処女作を越えることだとかなんかことばたぶん有名だよね
作家として残る人は元々に普遍的な型を持っている上で、自分自身が成長して流行と初期に掴んだ固定読者の好みに合わせた説得力をあわせて書き続けていけるなきゃ駄目なのかな
最初のものと同レベルのものしか書けない人は数本で終わる
あと、読み手を飽きさせないという点においては、自分の持っている型からわざとはずしたものをいくつか書く事で、傍目から見て作者としての領域をあやふやになるようにするのも必要なのではないだろうか

拍手

感想は後で書くね
新刊で集めたくなるけど図書館あるだしがまんがまん
てえゆうか出版元が違うと訳者も違うのかなぁとか考えると次に読むときは別の人で☆彡とか

欲には際限がない
アガサクリスティは確か個人名で括った文庫も出てたよな…
やっぱり古典カテゴリは読んでおかなきゃいけないわなぁ

拍手

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

<<前のページ 次のページ>>
忍者ブログ [PR]