ネタバレたくさんありますよ!
注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一部に他ミステリ(カー)のトリックばれあり
『殺人鬼』
金田一シリーズだよ。表題作他3篇収録の短編集です。 ・殺人鬼 表題作。結局一番楽しんで読んだかも。 一人称役が最後に俺もそうですよ言うのは、ありそうな展開ーと思いつつ面白かったです。前半で殺人鬼の話題出しといて複線、ヒロインとどうやらコイツくっつくぞ?的な複線も張った上での、複数複線の同時消化と、禍々しい魅力のあるヒロインを落とす快感が相まっての面白さだと思った。 なんで最後の金田一の補足は今回読んだ気分的には蛇足だと思ったんですが、でも今でなくもうちっと前に読んでたら、補足なしじゃあありがち過ぎて微妙ーとか思ってた気もするなあ。時期か気分か個人の好み。 ・黒蘭姫 めずらしく犯人分かっちゃったのと、その後の展開と動機などにそれ以上の面白みが感じられなかったので、この作品集中では個人的に好みでない。ちなみにマツは追い詰められた人が、都合よく発狂してかわいそうな人扱いになる展開がたいていの場合嫌いです。(ハンニバルのラストがあんま嫌いじゃない理由も、自然の発狂ではなく薬物使用の上だからという理由もあんの)てゆうか本物の黒蘭姫が万引きしてもお咎めなしのお嬢様って、普通にむかついたのよん。庶民ですから。 ・香水心中 トリックが帽子収集狂と同じなのでそこはがくりとくる、でもこういうことって読んでるとあるもんなー。同乗者に元恋人を入れた気持ちの悪さと、短編でだらだらせずすっきりして終わるのはこちらが好きです。 ・百日紅の下で 一応この最後の短編が面白いらしいと聞いて買ったんですが、個人的にはそこまででもでした。期待しすぎたのと、人間関係方面でのオチが自分的に考え行き易くて驚かない系統だったせいかと。 二人の会話で、回想形式、これ以上現代の登場人物は増えないと分かった時点で、この復員服金田一じゃね?と気がついたんですが、昼間から光源氏計画聞かされるシチュエーションにびびって忘れて、最後でやっと思い出したよ。しあわせだ。 死んだ戦友の無実を晴らすために来た金田一がその次に向かったのが、こちらも死んだ戦友の志を受けた獄門島(うろ)て解説にあったのでそっちの指摘を読んだときのほうが「うわぁ」と思ったなあ 色々書きましたがやっぱり全体的に面白かったです。今まで私が読んだ少ない冊数分では、クリスティ並に質が安定していてハズレなしの、完全安パイ非常食作家様。 『夜は短し歩けよ乙女』 面白かった。 最初文章に慣れるまでは「これ無理かも」思いましたが、慣れたら好きな雰囲気でした。てゆうか漫画。竜巻で飛ぶ鯉辺りからその端は見えましたが、天狗が空飛び出してやっと「ファンタジーなんだ」とわかってそこからはノリノリで読んだ。たくさんの複線収集型好きだ。今の感想だと最初の二編が好きだなぁ。 やっとわかったとか言うけど、読もうか思った理由が100年の孤独をウィキで見たら書いてあった、魔術的リアリズム(たしか)と同系統の現代作家に上げられていたからだったのですがね。読む頃には忘れてたのだ。 日常から変なとこ(特に非日常というわけではない。異世界にとっての日常といえるような)にうつっちゃう、その垣根があいまいな感じが面白かった。たしかに百年の孤独思い出したが、こちらの本の方が最初違和感を感じたん。それは私にとっては確かに日本は日常で、この本をファンタジーてことを忘れてライトな青春モノだと思い読み進める途中に、樋口や李白がその中に自然に入ってくることは異世界の混入で違和感があったが、逆に日本に住む私にとって百年の孤独の世界感はどこからどこまでが「現実味を帯びるのか」がわからないような、最初からすべてファンタジーの中の世界だったからへんなことが起こっても違和感を感じなかったのだと思います。これは歴史モノとか理系っぽい本読むときも同じような感覚で読んでるな。自分が詳しくなくてよいし真実も求めないものは、全部娯楽として楽しもうてゆう。 話し戻って。漫画的だよね。千と千尋思い出す。こういう感じの世界感な漫画(日本風異世界が混じる魔術的リアリズム系)読んでみたいんですが、絵が付くとまた好みの細分化があるから探そうとしても難しいかな。この小説の漫画版は、そういう意味で、興味あるけど読むか未定。 PR この記事にコメントする
|