ネタバレたくさんありますよ!
注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ゴルフ場殺人事件』
ヘイスティングズが結婚した 居ても関係のないライバル、突然のラブ展開となんかまだ固まってないぞ!感があるのです しかしマープルもので感じた後期作品のマンネリよりは、さらーっと読んで面白いのはこちらの作風かなーと思う 相変わらぜ展開に予想がつかないで嬉しかった。この感覚的推理は本格目当ての硬派層には嫌がられるかとかそこ置いといて、感覚的にでも先が読めないのは本当なんでなんだろう?自分があまり勘が良くないからとも入れても、クリスティがかなり多くの人に読まれていることを考えれば、自分の勘の悪さも一般感覚標準ってことで嬉しいかぎりなのですが。そういう意味でなく どっちも先の読めんように工夫してんのに先の気になり加減のこの違いに うーん 『アクロイド殺害事件』 ポアロ お馴染みのハヤカワミステリではなく嶋中文庫というのでしたよ。同時収録うぐいす荘事件 アクロイドは小学生ん時初読で衝撃的だったなぁ 今回はネタ知ってたからまったくでしたが。やっぱりドラマのアレでは駄目だろ(いつもこればっか) うぐいす~は初めて読んだ。ノンシリーズで面白かったです。(おなじみの登場人物とかがいないこれっきり読み切り型)やっぱり登場人物の生死についてのドキハラ感はこういうノンシリーズの特権だよね。 最後の立場逆転はあなたに似た人(ロアルドダール短篇)内のいくつかを思い出したけど、まあ違うんですけど、被害者ポジからの脱却つうか読者的に甘く見てたら寝首かかれそうな立場になってたつうかそんなん あなたに似た人は後残り一編で止まってます(^∇^) 発表順に行くと次のポアロはビッグ4なんだが地元図書館所蔵してないのねーたぶん 他の題名で入ってるのかクリスティ作のくせに購入されんかったのか、紛失されても誰もリクエストするほどではないのか… っと思うと自腹で単品購入はないのよな ビッグ4抜かして、先に読んだエンドハウスも回避するとすぐ3冊目にはオリエント急行だしなので楽しみ
『ブラウン神父の童心』
チェスタトン なんか打ってる内に途方も無くズレた。 下の四人の申し分なき~借りてきてから思い出して読んでみたよ。シリーズ五作中の一作目なのだが最寄り図書館では5冊揃ってなく、シリーズの傑作編みたいのしかなかったので取り寄せ。 このシリーズは高校ん時に2冊か3冊目までは読んで、特にこの一巻目は確実に再読なのだがどこまで読んだかあやふやだしなんで後でブクログ入れるねん。(ウェブ本棚、前に読んだ本は基本入れてません) 各短篇の舞台設定とか雰囲気は読んでく内にポロポロ思い出しましたが、トリックは一つも思い出せませんでした。すばらしいきおくりょく。面白かったです。 唯一読む前から覚えてたのがトリックでもなく、1話目で出てきた刑事さんが次も出たからこのままワトソン役になるのかと思ったらすぐ死んだことで。犯人の方が仲間になってしまうという。この元大強盗フランボウがいいキャラしてるな、神父もいい感じだけど。 神父のセリフが一々印象的。ここで触れるのは2つだけにしますが怪盗キッドも言ってた「犯人は芸術家、探偵は批評家」(あこれ神父のじゃないや)、一話目で出てきたからこの頃からあったんだ、又はここが最初かーと感慨深かり。 葉を隠すなら森の中も。これらどちらもこの本からなのかもう有名だったのかわからないのだが、Wikipediaとか載ってないかな。 解説とかでやたらホームズと比べられて居るので同じ年代なんだろうな。最近読んでたクリスティは二次大戦~戦後に出したもののが多いはずなんで、クリスティより一世代上か。モルグ街が探偵小説はしりだとして一番最初の頃の推理物ってことでいいんかな。なんか年代も気にして各作家の傾向を整理したくなりますが、そんなことしたら私相当これから生きる気ないよね。卒論にもなれないよね。趣味でいいじゃんもう趣味で。ホームズあまり読んでないし、この機会に気にしとこう。 『ブラウン神父の知恵』 も読んだよ! どれもこれも今ではお馴染みのトリックて感じですがね、今ではね。100年前からあったんだなー 差別的な表現も時代的。 面白かったです。次巻も楽しみ。 |