忍者ブログ
 カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新コメント
[03/25 push button traffic software]
[05/04 みく]
[05/04 ま]
[05/04 みく]
[04/03 ぴんこ]
 最新トラックバック
 プロフィール
HN:
まこ
性別:
女性
職業:
おたく
 バーコード
 ブログ内検索
 アクセス解析
ネタバレたくさんありますよ! 注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。
てゆうかこのブログも放置してて久しぶりに解析みたら、最近は検索サイトから来てる人が多いですね当社比。
このブログと解析何年か使ってたんですが、数ヶ月前までは検索ロボット全然来ない(もしくは来ててもアク解に残らない)ブログだったんで昨日見たときはびっくりしました。何か検索方法とか変更あったのかなー。

てゆうかよりにもよって一番酷評した感想に、一番アクセス多くてひやひやしたんですが、逆に言えばこのブログに人が来るほどあの本感想書かれてないのかな・・・とも思いました。
個人的には他の人の感想がもっと読みたかった本なので、検索した人には勝手に親近感持ってますサーセン。

以下先月の読書感想ーーー

『不思議の国の悪意』
ちょっと前の短編集で、面白かったです。
先月読んだので記憶あいまいなんですが、本の最初に載ってた表題作が一番印象に残ってます。
面白かったのもあるし、初めて読む作家のしかも短編ってことで、どんな話運びがアリなのかわかんない状態でハラハラしながら読めたからかも。
そんでその冒頭作でまとめ方としては普通の勧善懲悪使う作家なのだな、とわかってからはさらーと読めました。さらーとって言ってもどれもそれぞれ面白かったです。
他の短編で印象に残っているのは海で死体遺棄見ちゃったおばあさんの話。ありがちですがこういう傾向好きだわー。

『歯と爪』
途中まではすごく面白かったー
てゆうか肝心の袋とじ直前が一番の山場だったようで。一応本の売りにされているが、袋とじ開けてしまうとそのまま面白さも急降下というか。
この本は粗筋もアマゾンレビューも割りと見た上で、それなりに面白いけど結末は残念な本なのかなーと予想してから買ったので、個人的なショックは無かったんですが、あらすじだけで期待して読んだ人にはちょっとはずれになりそうだなぁというのが感想です。
トリックとか以外の内容の感想は、男が恋人のあだ討ちに命をかけるって話なので、女子読者マコには楽しかったです。同時進行の検事と弁護士の攻防も前半までは面白かったんですが、こっちの展開は最後の事件の真相オチで全部おじゃんにされた感じなので、やっぱり途中までは面白い本というのが感想。

拍手

PR

『くじ』
シャーリィジャクスンの短編集。
読むと嫌な気持ちになれるシャーリィジャクスン。
慣れると段々癖になっちゃうシャーリィジャクスン。
表題作でありこの本の中の最後の短編であるくじ以外は、ブラックユーモアぽいファンタジー設定すらない、描かれるのは普通の生活の中の日常の悪意。
それを頭に置かないでさらっと読むと、何の起伏も無い中身無しの短編となってしまうものもあるかもしれない。ただ、この短編の中では誰が「悪意」を、それもごくごく自然な形で持ち合わせているのかと気をつけながら読むとなかなかスリリング。推理小説の犯人あてみたいだなーん。
この作家の代表作のくじや、ずっとお城に暮らしてる、の方が人間の悪意がわかりやすく描かれているように感じられたので、やはりエンタメ読み物の完成型としては「悪意」も露骨に物語上に表出させた方がわかりやすいよなぁーと思いましたが、この短編集のほぼ全編に通じるさりげない悪意もまた、上手く使えば物語のスパイスに十分なりえまよね。

『黒猫・アッシャー家の崩壊』
去年生誕二百年!ポーの代表作を一揆読み。新潮文庫の新訳だよ、こちらはゴシック編。
黒猫、落とし穴と振り子が面白かったなー。この二つは小学生の頃に読んだ児童向け文庫内に入っていたので内容知ってたんだけどね、でも面白かった。
そんなわけで完全未読のアッシャー家の崩壊が一番の目当てではあったのですが、個人的には上記の二作ほどの衝撃はなし。アッシャー家から書かれた蘆屋家の崩壊を先に読んでいたもので、オチだけは先に知ってたようなものですが。

『モルグ街の殺人』
こちらはミステリ編。モルグ街以外は初めて読みました。
盗まれた手紙の隠し方は有名すぎて、初めて読んだけどもちろん知っていたよ。
ここから始まってブラウン神父のあれとかクリスティのあれとかかー。
黄金虫の暗号の解き方は感動してしまった。
その方法自体はサイモンシンの暗号解読で読んでた方法そのままなので既知でしたが、その方手法が自分が生まれる100年以上前の小説に書かれていることに感動なのです。
やっぱり自分ひとりで考えてたら、その人が凡人だろうが秀才だろうが天才だろうが猿だろうが、人間に寿命がある限りは考え出せる思考には明らかな限界範囲があるよね。先人が見つけた方法は色々と学ばないと損だよなー
てことで元祖はやっおぱり面白い。今回読んだ二冊には未収録の大渦巻への落下や、失敗作でもあるというマリーロジェも全集かなにかで今度読んでみたいです。

拍手

とブログだけ見てる方は感じられるかもしれませんが
mixiのログイン時間を見ればそんなわけではないことは明らかである
だからつってmixiで日記書いてるわけでもないのである
ただ単純に特に何も書くことがないなう
ニートよりニートしてた学生期間中よりは、今の方が常識的な生活してるはずなのだがなぁ
・・・その認識からして違うのかな

でも前も日記に書くことが無いっていう日記は書いた気がするので、まあいいや。
持ち芸。
とりあえず生きてるよ

拍手

この前家族でお出かけするぞってんで見ました

感想
マコ実はドラマと以前の映画も含めてトリックあんま見てないんですけど、見たのスリスリスリットの回くらいだったんですが、面白かったですよ霊能力者バトルロイヤル。
ちょっと意外だったのはバトルロイヤルの名に恥じずに人がマジ死にまくったことと、結構ホンキな悲恋要素が話に絡んできて、途中からふざけた振りしてふざけてないような内容になったこと。
もっと全体的に馬鹿馬鹿しくまとめるのかと思ってた。
なので、徹頭徹尾のバカミステリ期待してた人にはハズレかもしれませんが、あまりこだわりのないミステリファンかつ恋愛好きなマコみたいなタイプには楽しい映画でした。

事件にちゃんとしたトリックが使われてたのもちょっと意外でした(失礼)。
二人目の脱出法、個人的には双子を使ったトリックとして良い感じ!だったんですが、結果的に何も悪いことしてない人が死ぬ話になったので、マコの母的には嫌だったらしく映画の帰りに「あれは酷い」と何回も言ってたんで、やっぱり見る人によるのねと思った。。
エンタメの基本は勧善懲悪と大円満よと、常に忘れがちだから肝に銘じろ。自分宛て。

拍手

ここ数ヶ月内に読んだ本の感想を手短にどばー
ここ数ヶ月ってもう最近の域ではないがなぁはははどばー

『ソフィー』ガイバート
帯とネットとあとがきで大絶賛されてたので読んでみたのだけどこれ、驚くほど面白くなかったぞ。
錯乱男に監禁されて延々姉自慢を聞かされるっていう現代のシチュエーションは好きなんですが、過去回想の展開すべてが先を予想できる通りに進んだ。
先の読める展開でも、人物描写とかが作家独特の個性を持ってたり、共感できる話なら面白いなーと思えるのですが、この話の場合は肝心の姉のキャラが、今のマコにとっては魅力的ではありませんでした。
この姉の完璧さも含めて弟の妄想だったなら面白いかとも思ったが、たしかそういう描写の仕方ではなかったと思うし。
それでも気になるのはあとがきなどで意味深にこの作品が誉められていることで、もしかしたらマコの読解が足りないだけでほかにも暗喩が盛りだくさんなのかなぁ、とも思えるんですが、今すぐに読み返してそれを確かめたいってほどではないです。
どういう読み方をすればいいのか、他にもっと読み込んでる人の評価をネットとかで読んでみたい作品ですが、探しても上記で書いたレビュー以外に感想自体が見つからなかったのが残念。
賛否両論あっても、多く人目に触れられて感想も多様な作品の方が、ためし買いするのには向いてるのかもと思いました。

以下は4冊泡坂妻夫
『亜愛一郎の転倒』『亜愛一郎の逃亡』
何篇かは、このほとんど推理できない推理小説読みマコにおいてもちょっと無理です、と思わせる工程がありましたが、いいじゃない面白いんだもの。
つう感じでトリックがどうのこうのというよりもチェスタトン的な話の構成がメインなのだな三部作完。
最後の正体オチはこんなの思いつくわけないよwwww的ぶっとびでしたが、「亜愛一郎ならこれもありだな」と思わせるキャラの力。確実にこの遺伝子は榎津礼次郎へ受け継がれている。
印象に残ってるのは藁の猫と、髭二日分と、亜さん伊井さん上岡さん。

『煙の殺意』
亜愛一郎に比べるとブラックなものが多かったなーが印象、そう感じたのは上のシリーズがハートフルすぎなのが大きな原因です。
亜愛一郎読んだ後だったため、閨の花嫁のオチには少し引いた。ただしこの話は最初からオチが読めた。他の人にとってもそうなのか、それとも私が気がつきやすいオチなのかは気になるところ、これについては後述。
個人的には表題作や紳士の園が好きかな。でも一冊丸ごと面白かったです。

『亜智一郎の恐慌』
もう推理ではなくてよいと思うが面白いから以下略
ご先祖様話~
智一郎よりも片腕の語り部の方が主人公してたよね。
亜愛一郎のノリが好きならば楽しい。

ほとんど泡坂妻夫だった
後は狸とか犬の本もつまみ読んだよ、面白かったー

後は一冊全部読み終わるか微妙ですが、二瓶の調味料(うろ)を読んでます。
奇妙な味の代表つうわけで表題作だけは読んだんですが、これもやっぱり前半でオチが想像ついたり。
話の展開としては嫌いではありませんが、閨の花嫁より読後の後味が悪かったのは最近日本で似たような状況の現実の事件が起こっていたからかもしれません。
普通の人間としても、犯罪物の小説読者としても悲しい現実だと思います。
江戸川乱歩が主張した虚構の作品と現実での嗜好の隔たりは、今の時代であってもそれを読み書きする者の側からアピールするべきことであると思います。
現実的な感傷は置いておくとして、こういう話ってマコ的には先読みしやすいので、同じ奇妙な味ならダールの「南から来た男」の方がインパクトあったんですが、これは個人的に読みやすいパターンてことなのでしょうかね。
誰かにこの2作品読んでもらって「どっちのが面白かった!??」とかすげー聞きたい。
聞きたいけどこういう話はもしかしたら無理やり読ませたら相手に引かれるレベルの物語であるのだろうか。なんかわかんなくて不安。

拍手

忍者ブログ [PR]