ネタバレたくさんありますよ!
注記ありのネタバレと注記なしのネタバレが混在してますご注意を
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カリブ諸島への手がかりと戻り川心中読んだ
電車と学校の空き時間でだから別にレジュメさぼってはないよ?>言い訳だ どっちも最後のお話が確かに一度きりしか使えないよね系だったんで読んでよかったと思います 下がネタばれなのかわからない感想 カリブ~の方は5本くらいある連作短篇の内でまともにトリック駆使してるのが最初の一本くらいしかないし、最後の話に至っては精神世界とか超常現象のカテゴリだろ。たいてい犯人もばればれ。でもそれが売りではないと思うので問題はない。 主流になった本格ものでは事件を解決するカタルシスを得るために探偵役にはその世界におけるチートを配置するのに、この本探偵に感情移入しながら読むとハラハラしてしかたない、探偵が事件を解決しないから。 書き出してみるとものすごい小説だ…読んでると普通なのに 最近書かれたものではないことも面白いです。世間と作家ははあっちを選んだのね~って感じが 一番びっくりしたのはこのオチでまだ続編があることです どうするっていうんだ 戻り川は途中まで読んでたからすぐ読み終わった 一時期気軽に読める本で冊数稼ぎたくて短篇集ばっか読んでたのの残りだった 短編なら軽いと思ってたんだけど一つ一つ状況と人物が違いそれに馴染んだ頃には終わっちゃうのは、星新一くらいキャラクターが簡略化されてなく、あまつさえ人間関係のにゃんたらが売りって話は続け様に読むとえらい疲れるってこの本読んで中断した時に思ったことでした 続けて読んだ時起承転結の軽い連作短篇が一番楽だわと思ってます そいう訳で梨木果歩は村田エフェンディよりも家守の方が読み返しやすい 戻り川の表題作は悲しい恋のどうこうって展開のとこまではつまんねーと思いましたが犯人の目的オチ的には納得。こういう犯人のキャラはいい。 モチーフ的にも連想するけど私的に太宰治もこういう印象です てゆうかこれはエンターテイナー的には常識なのかなぁ 容疑者エックスのときも少し感じたが自分の思い付きが崇高な真実に通じているというか、誰もわからなくとも自分だけは理解している感、の男性版のノリは苦手だ これが女だったらスイーツと呼ばれるのか、違うような PR この記事にコメントする
|